地域包括支援センターとは
| 保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどが中心となります。 地域で暮らす高齢者のみなさんが安心して暮らせる様に、さまざまな面から総合的に支援いたします。 |
|
 | なんでもご相談ください〜総合相談支援〜 |
| 高齢者のみなさんやその家族の介護に関する悩みごとのほか、健康や福祉、医療や生活に関することなどの相談に応じます。 |
 | 自立して生活できるよう支援します〜介護予防ケアマネジメント〜 |
| 要支援・要介護になるおそれの高い方、要支援1・2・事業対象者と認定された方などの状態に合わせた介護予防プランを作成して支援します。 |
 | さまざまな方面から地域全体を支援します〜包括的・継続的ケアマネジメント支援〜 |
| みなさんを支える地域のケアマネジャーの支援をします。また、福祉・保健・医療などさまざまな機関とのネットワークを作ります。 |
 | 高齢者の権利を守ります〜権利擁護〜 |
| 高齢者の方の人権や財産を守る権利擁護事業の拠点として、※成年後見制度の活用や虐待の早期発見・防止、消費者被害等に対応します。 |
 |
川口市鳩ヶ谷地区相談窓口について
|
| 相談窓口詳細はこちらをご覧ください。 |
 |
川口市鳩ヶ谷西部地域包括支援センター
|
| ご案内はこちらをご覧ください。 |
|
 | ※成年後見制度とは |
| 認知症や精神・知的障害等の理由で判断能力が不十分な方を法律的に支援する制度です。 日常生活での契約や財産管理等を支援者が代行し、悪質商法の被害者となることを防ぎ、権利と財産を守ります。 |
|
介護予防ケアマネジメントとは
お元気な方が今後も介護が必要な状態とならないように、そして今現在機能低下が見られる方もそれ以上悪化させないようにするための取り組みです。具体的には、下記の事業を実施しております。
 | 要支援1・要支援2・事業対象者の方の支援 |
| 介護認定で、要支援1・要支援2・事業対象者と判定された方の介護予防ケアプランを作成します。 |
 | 事業対象者の方の支援 |
| 生活機能チェックで※事業対象者と決定された方に対し、「運動教室」等への参加支援を行い、 介護予防のお手伝いをいたします。 |
 | 認知症の予防 |
| 身体機能とあわせて脳の機能低下も予防しましょう。 「運動教室」・「認知症カフェ」を通し、脳に良い刺激をあたえる生活習慣を心がけましょう。
|
 | 閉じこもり予防 |
| 毎日ほとんど家の中だけで過ごす生活を続けていると、筋力低下のみならず、うつや認知症になりやすくなります。 「運動教室」・「認知症カフェ」を通し、趣味を持つ、何か用事をつくる等をして、積極的に外出する機会を増やしましょう。
|
|
 | ※事業対象者とは |
| 要支援及び要介護状態になる恐れのある高齢者のことです。生活機能チェックで、要支援及び要介護状態になる心配があると認められた方が「事業対象者」になります。 |
|
「運動教室」・「認知症カフェ」について
職場のゆるキャラ−利用者の健康と幸を願って
工作自慢の職員が利用者の幸せを願い作った作品。時に愛らしく、時にリラックス、時に逞しく。 |
|
|
介護者教室の様子
※緑色のタイトルをクリックすると他の写真もご覧になれます。
平成25年度
成年後見セミナーの様子
※緑色のタイトルをクリックすると他の写真もご覧になれます。
平成25年度
認知症予防教室風景
※緑色のタイトルをクリックすると他の写真もご覧になれます。
平成26年度
平成24年度
平成23年度実績はこちらをご覧ください。
ふれあいサロン風景
※緑色のタイトルをクリックすると他の写真もご覧になれます。
平成24年度
平成23年度実績はこちらをご覧ください。
ふれあいサロン作品(手芸)集
これまでにサロンで作った作品(手芸)は、こちらをご覧ください。
認知症サポーター養成講座の様子
※緑色のタイトルをクリックすると他の写真もご覧になれます。
平成24年度
職員紹介
 | 写真左より、 ・鈴木(すずき・社会福祉士) ・堀(ほり・主任介護支援専門員) ・望月(もちづき・生活支援コーディネーター) ・南條(なんじょう・認知症地域支援推進員) ・金原(かねはら・正看護師)
ご相談をお待ちしております。 |
|
高齢者・認知症の方への支援
高齢者・認知症の方が住み慣れた地域で生活していけるよう、生活支援コーディネーター・認知症地域支援推進員を配置しております。
生活支援コーディネーターとは
認知症地域支援推進員とは